包茎治療お役立ち情報

包茎で衛生管理が重要な3つの理由と正しいケア方法を解説

包茎 衛生

日本人の約7割が包茎とされている現状。包茎であるほとんどの人には、医療的に問題はないため、性生活に支障はありません。

しかし、包茎は衛生管理を怠ると健康に悪影響を及ぼしてしまいます。

本記事では、包茎で衛生管理が重要な理由と正しいケア方法を解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

包茎で衛生管理が重要な2つの理由

包茎は、亀頭が包皮で覆われているため、衛生状態が悪化しやすい環境です。

包茎による男性器の不衛生状態が続けば、いくつかの健康上のリスクが生じます。

ここでは、包茎で衛生管理が重要な理由を2つ解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

①不衛生だと性行為時の性病リスクが増加する

包茎で衛生管理が不十分だと、性行為時の性病リスクが増加する傾向にあります。

特に包茎の男性器では、亀頭が包皮で覆われている状態が続いているため、亀頭部分の皮膚が弱くなっているのです。

そのため、性行為時の摩擦の傷から細菌やウイルスが侵入して、性病のリスクが高くなっています。

摩擦による傷を最小限に抑えるためにも、亀頭の皮膚の状態を健康に保ち、摩擦に対する耐性をつけておきましょう。

②男性器の病気を引き起こす

包茎で男性器が不衛生の状態になると、性病以外にも病気が生じるリスクが高くなります。

例えば、包茎を不衛生のままにしておくと、以下のような病気を引き起こしやすいです。

  • 亀頭包皮炎
  • カンジダ感染症
  • 細菌感染
  • 尖圭コンジローマ
  • 尿路感染症
  • 陰茎がん

包茎は亀頭が包皮に覆われているため、男性器の包皮と亀頭の間に古い皮脂と細菌などが混ざりあった恥垢が蓄積しやすいです。

特に残尿が溜まりやすい状態でもあるため、放置すると細菌やウイルスの発生につながります。

また、病気だけではなく、悪臭の原因にもなるため、性生活に支障が出かねない問題です。

包茎の男性器を不衛生のままにせず、悪臭や病気のリスクを回避するためにも清潔を保ちましょう。

包茎の衛生を正しくケアする方法

包茎の衛生環境を保つためにも、入浴やシャワー時に洗浄しましょう。

ぬるま湯で包皮を優しく剥き、亀頭と包皮の内側をキレイにします。

亀頭と包皮を洗う際は、刺激の少ない石鹸を利用して、強い摩擦を避けて洗ってください。

また、包皮の下は湿気がこもりやすいため、タオルで優しく水分を拭き取り、乾燥状態にしましょう。

ただし、包茎で先端の包皮が狭い人は、無理やり剥いてはいけません。

亀頭が包皮口に締め付けられて、カントン包茎の原因となります。

まとめ

包茎の包皮内は、入浴やシャワー時に洗浄しにくい部分です。

しかし、包皮内の洗浄をおろそかにすると、衛生環境が悪くなって性病や恥垢の蓄積で亀頭に炎症を引き起こします。

入浴やシャワー時の包茎の衛生ケアを習慣化して、男性器を清潔に保ちましょう。